札幌の雪庇・屋根の
雪対策について
札幌圏の
スノーカットマンに関するお問い合わせは…
住宅業界の専門紙、北海道住宅新聞社が
札幌での雪庇の状況について
特集していましたのでご紹介します。
北海道住宅新聞 平成23年1月25日号
大雪で巻きだれがひどい
札幌は南東に集中
パラペットの工夫で解決も
質問
22年来、雪庇に悩んでいます。屋根融雪もつけましたが完全ではないし、今回の大雪はうっかり電源スイッチを入れ忘れて、あっという間に雪庇が。まわりの家と比べても大きいようです。何とかなりませんか。(札幌市・主婦)
回答
札幌では、穏やかな年末年始のあと、1月6日から降り出した雪が一週間以上続きました。気温も真冬日で、まったく融けません。この結果、道路は大渋滞、どこの屋根も巻きだれということに。
今回は個別回答ではなく、ご質問の主旨を雪庇問題ととらえ、1月にあっという間にできた屋根の雪庇・巻きだれを観察してまとめました。
札幌の気象データ
雪 | 6日から13日まで8日間降りっぱなし |
---|---|
気温 | 5日から15日まで11日連続の真冬日。このうち大雪となった6日から13日は平均気温がマイナス5℃以下という厳しい寒さ |
風 | 15日に南南東の風に変わるまで、最大風速はすべて北西方向 |
この間は、低温、一定の風向、降雪という3条件が揃っていたのです。
雪庇とか巻きだれという言葉の意味を、ここでは次のように整理してみました。
雪庇(せっぴ)
スキー場や近所の雪山にできる庇状のジャンプ台形状が屋根にできたもの。重さや降雪で徐々に庇部分が垂れ下がり、巻きだれ状態となる。
巻きだれ
屋根雪のせり出しや雪庇により、屋根の先端部に雪が跳ね出し、垂れ下がって下に巻いた状態。
せり出し
屋根の勾配によって雪が滑り、軒先に出てくる状態。多くの場合、先端部は凍っており、氷堤やツララがせり出すため危険。
観察は札幌北西部で1月15日の日の出とともに開始し、午前9時ころに終了しました。三角屋根、Mこう配屋根、屋根材も雪止め型、落雪型とさまざまです。
巻きだれの方位
札幌の場合、冬は北西の風が多いため、雪庇・巻きだれは主に南東側にできます。街並み区画が45度傾いているため、多くの住宅は南東面に巻きだれが集中。北向きの家は北東面にもできます。南東向きで総2階建てだと、巻きだれは南東面のみ。それ以外だとやや複雑になる傾向があります。
できやすさ
ほとんどの屋根で巻きだれができていますが程度の差があること、軒の出がない、短い、パラペットの立ち上がりが低い、そして隣家と屋根が連続すると巻きだれが大きくなりやすく、風下側に下屋があるとさらに大きな巻きだれが下屋に発生します。
ただ、そうとばかり言えない例もあり、この問題を難しくしています。家並みや地形も影響するからです。
雪庇切りの方法
今回見て回った中で感じたことは、雪庇切りを設置すると有効だということの確認と、パラペット立ち上げで建築的に解決する方法があるということです。
質問者のお宅はフラットルーフで南東側に水勾配がついており、南東側は巻きだれとツララ、雨だれが避けられないそうです。悪いことに南東に玄関と階段があるため、落雪があると危険とのこと。まわりの家と比べても巻きだれの量が多く、それはフラットルーフのせり出しなども関係していそうです。
当社は屋根の雪をワイヤーを使って手動でカットするスノーカットマンに加え、雪庇の落下を「壁」で抑えつつ、雪庇の成長を「微振動」で押さえる「スノーガードN」も取り扱っています。詳しくはこちらを参照ください。